株式会社と合同会社(LLC)の違いは、経営の自由度、設立コスト、信用力など、いくつかのポイントに分かれます。
以下、主な違いを解説します。
株式会社と合同会社の違い
項目 | 株式会社 | 合同会社 |
---|---|---|
設立コスト | 約20〜25万円(登録免許税・定款認証費) | 約6〜10万円(登録免許税のみ) |
定款認証 | 公証役場で認証が必要 | 認証不要 |
出資者(社員)の責任 | 有限責任 | 有限責任 |
経営管理の形態 | 株主総会・取締役会が必要 | 出資者(社員)が直接経営 |
経営の自由度 | ルールが厳格でガバナンスが強い | 自由度が高く、出資者間で決定できる |
信用力 | 高い | やや低い |
社員報酬の取り扱い | 役員報酬として経費計上可 | 業務執行社員の報酬も経費計上可 |
配当のルール | 出資割合に応じて配当 | 自由に決められる |
社名の末尾 | 「株式会社」 | 「合同会社」 |
1. 設立コストと手続き
-
株式会社
-
定款認証が必要で、公証人役場での認証費用(5万円)や登録免許税(15万円以上)がかかります。
-
設立費用が高めですが、手続きが整っているため信用力が高いです。
-
-
合同会社
-
定款認証が不要で、登録免許税も6万円と比較的安価です。
-
簡単に設立できるため、スピーディーに事業を始められるのがメリットです。
-
2. 経営体制とガバナンス
-
株式会社
-
取締役会や株主総会があり、経営と所有が分離しているため、規模が大きくなるほどガバナンスが重要になります。
-
役員の任期や報酬規定が厳密に定められており、ガバナンスが強化されます。
-
-
合同会社
-
出資者がそのまま経営者になるため、経営判断が迅速です。
-
柔軟な経営が可能で、少人数でのビジネスに向いている形式です。
-
3. 信用力と社会的イメージ
-
株式会社
-
株式公開が可能であり、上場もできるため信用力が高いです。
-
「株式会社」という名称自体がビジネス社会での信頼感を与えます。
-
-
合同会社
-
社名の印象や知名度がまだ低いため、BtoBビジネスでは不利になるケースもあります。
-
ただし、Apple JapanやAmazon Japanも合同会社であり、業種や事業内容によっては特に問題ないケースも多いです。
-
4. 利益配分と出資者へのメリット
-
株式会社
-
出資比率に応じて配当を行うため、大きな出資者が利益を多く得る仕組みです。
-
-
合同会社
-
配当方法が自由であり、貢献度に応じた配分が可能です。
-
出資額に関係なく、契約で利益分配割合を設定できます。
-
どちらを選ぶべきか?
✅ 株式会社が向いているケース
-
信用力が重視される業種(金融・コンサルティングなど)
-
資金調達が必要な事業(ベンチャーキャピタルや株式上場を考えている)
-
従業員が多く、しっかりしたガバナンスが求められる場合
✅ 合同会社が向いているケース
-
少人数でフレキシブルに経営したい
-
初期コストを抑えて起業したい
-
家族経営やサイドビジネスとして始めたい
-
長期的に上場を考えていない
株式会社は信用力や資金調達力が強みであり、大規模なビジネスに向いています。
一方、合同会社は設立コストが安く、経営の自由度が高いため、小規模ビジネスやスタートアップに適しています。
ビジネスの成長性や目的に合わせて選択すると良いですね。